よくある質問
教育に関する質問
-
Q甘やかして育ててしまいましたが、受験に向け自立を促すため厳しくしたほうがいいでしょうか?A何を厳しいと捉えるかにもよりますが、「厳しい事だけが良い事」と捉える大人にならないでください。
要は、「甘えてもいい時間」と「がんばってやりとげる時間」のメリハリをつけることが大切なのです。
また、今まで甘やかしていたのであれば、いきなりメリハリをつけてもお子さんも混乱してしまいますので、なぜメリハリをつけることが大切なのかということを、お子さんに理解できるようきちんと説明&約束をしてあげましょうね。どうにもならないときは、直接アジュライトにご相談ください。 -
Q小学校受験は子どもにとってプラスになるのでしょうか?A家庭により答えは様々だと思いますが、何よりもお子さんの幸せを考えて小学校受験を選んでください。
そして、その判断に自信を持つことが大切です。小学校受験は、お子さんだけではなく家庭全体の受験です。
「本当に受験をしてよいのだろうか?」とご父母が不安や疑問を抱けば、お子さんも不安になります。
子どもは無限の可能性を秘めています。受験を通し親も子も学べることはたくさんあります。どうせやるなら「小さいのに可哀想」などという気持ちは捨て、「努力して自分が変わる快感」を、親子で楽しむくらいの気持ちで臨んでください。親子にとっても、夫婦にとっても、家族にとっても同じ目的を持って過ごす貴重な時間となるはずです。そして、お受験教育は、やり方次第では最高の教育にもなり、最低の教育にもなります。
まずは合格することが最優先でいいと思いますが、子どもと向き合って行く中で、合格よりもとっても大切な事がたくさん発見できるはずです。合格はその先についてくるオマケのような物です。
理想的な受験準備や幼児教育を頭に描いている方々は、理想と現実の我が子とのギャップや辛さに直面するでしょう。多くの人が出遭う最初のハードルです。また受験をする本人とご父母との意識の統一もたやすい物ではありませんし、誰かに相談したくても当を得た回答にはたやすく行き着けないものです。
一人一人に親身に向き合う事がモットーのアジュライトは受験への不安や疑問を解決してみせますのでいつでも相談してください。 -
Qうちの子は落ち着きがないのですが、試験を受けるにあたり、どのような点に注意をすればいいでしょうか?Aキョロキョロまわりを見る習慣が付かないよう気をつけましょう。
1度となりを見る癖が付いてしまうと時間はかかりますが、否定するのでは無く、しっかり向き合う事で解決する事ができます。となりを見てしまう子どもの多くは、単純に問題の意味がわかっていない事が原因です。ご家庭では応用問題等の先取りはせずに基礎問題の反復など“ガマン”の練習を積みましょう。また、落ち着きのない子は問題を勘違いしやすいので、集中力をつける工夫もしてみてください。
お悩みのそんな時は、ご両親にアドバイスいたしますので、アジュライトにおまかせください。 -
Qうちの子は3月生まれなので受験出来るのかとても不安です。A早生まれの我が子が受験出来るか出来ないかで考えると、ほとんどのご父母は出来ないと判断します。
でもそれが普通の感覚です。授業でまわりの子より緩やかな動きの我が子を見るのも辛いものです。しかし世の中の、全ての早生まれの子が受験出来ないと言う訳では決してありません。まずはアジュライトで指導を受けてみませんか。遥か先の目標より、目の前の一歩を着実に進む事を繰り返せば良いのです。それが出来ただけでも小学校受験の意味は大きくあると思います。まずは3ヶ月でもやってみて反応を見るべきでしょう。どっちの答えを出すにしてもしっかり向き合った上で出しましょうね。
精華塾についての Q&A
-
Q我が子がついていけるか、不安なのですが、入塾テストについて詳しく教えて下さい。A入塾テストは、これまでにどのような関わりで育てられたかを判断させて頂きます。
通常授業や入塾テストにご参加頂き、主に態度や姿勢を中心に見させて頂きますので、ハードルが高すぎるとい う事はありません。 -
Q両親面接もあるということで、何か自宅で練習した方が良いでしょうか。また、服装についての指定はありますか。Aアジュライトは【ご家族チームで受験に向き合える家庭】を応援しています。
特にお父様はお仕事だけでなく、子育てもお母様の精神的フォローもできる事を大切にしております。
質問内容の多くは回答による派生になっておりますので、練習の意味はほとんどありません。服装は、お子様もご両親も常識の範囲で選んで下さい。 -
Q両親共に働いておりますが、大丈夫でしょうか。Aお受験は、親自身にやり抜く気力と体力が重要です。
ご夫婦・ご家族で連携がとれるご家庭は受験だけでなく、あらゆる成長面に、良い影響と結果をもたらします。お仕事を理由にお子さまと向き合う時間がないと言い訳され、片親任せになってしまうなどは、運良く精華小学校に合格できたとしても、その先の学校生活や中学受験が子どもにとって辛い時間となってしまいます。また、シングルマザーの方などは同居の祖父母様等からのご協力が得られる事が条件となります。入塾面接は同居の方も同席して下さい。 -
Q精華小学校で開催されるテストや講習に参加を希望する場合、入塾テストは必要ですか。A季節講習と精華小開催テストはどなたでも参加可能で、申込順に受け付け致します。
テストや講習受講の態度姿勢で入塾テスト・面接が免除になる場合もあります。
受講後に入塾希望の場合はお申し出下さい。 -
Q精華塾の受講で、併願はできますか。A倍率が3倍以下の小学校ならば、充分対応可能です。毎年合格率はかなり高いです。
また精華塾の中でも成績 上位者の方は慶應・早稲田・暁星・立教など有名私立小も合格されている方は毎年いらっしゃいます。
国大附属 小学校を第一志望にされている方も、毎年精華小の合格切符を持った状態で、国大受験に臨まれます。 -
Q入塾テストの無い年中コースから入塾したら、精華塾ハイレベルに進級できますか。A年中SPコースに在籍の方は、6月~10月の各最終週の授業内で【授業の復習テスト】を行います。
51%以上の得点を2回以上取り、両親面接をした上でハイレベル精華塾に進級可能となります。精華小を受験し、中学受験を目指すと決めている方は6月までに年中SPコースに入会すると良いでしょう。
システムに関する質問
-
Q2つの会員システムについてA①登録会員(入会ではありません)
自由選択受講制で好きな時に申し込んで参加ができます。欠席した場合は1ヶ月まで繰り越し振替が可能です。
②S会員
毎月固定受講制(毎月月謝が発生します)
S会員価格で受講できます。年長時の願書添削・模擬面接がそれぞれ1校無料で行います。
欠席分は全て回数振替が可能です。その他メールでの教育相談・進路相談・面談もあります。 -
Q振替授業についてA『S会員』の方は振替授業として休んだ回数分他のクラスで回数の振替授業を受けることができます。 期限は休んだ日から半年以内です。『登録会員』の方の期限は休んだ日から1ヶ月以内です。繰越授業と言う形で消化してください。
-
Q年間の授業スケジュールについて。A月3回の場合と月4回の場合があります。体験時にスケジュール表をご確認ください。
-
Q兄弟姉妹割引についてA兄弟姉妹で通塾される場合、「兄弟姉妹割引」をご用意しています。
・S会員として、同時通塾のみの特典です。(いずれかが登録会員の場合はありません。)
・2人目以降、一人につき毎月の授業料から5000円引き(一斉式授業のみ)